PostgreSQLのアップグレードメモ


今までPostgreSQL7.0.3を使っていたんですが、7.1がリリースされて 色々と便利な機能が追加されたのでアップグレードしてみました。 今回アップグレードに使用したのは7.1.2で、現行のPostgresと同じ場所にインストールします。 作業自体はユーザpostgresで行うものとします。

まずは現行のPostgresのバックアップを

pg_dumpall > バックアップファイル名

などとして現行のDBのフルバックアップを取ります。 その後に現在稼動しているPostgresを停止させます。

その後に

cd /usr/local
mv pgsql pgsql.old

などとして、現在のPostgresがインストールされているディレクトリをリネームします。 この作業を行う際は多分root権限が必要です。

次に ダウンロードサイトよりpostgresql-7.1.2.tar.gzを入手。

/usr/local/srcにpostgresql-7.1.2という名前のディレクトリを作成して そのフォルダのownerをpostgresに変更。 同じく/usr/localにpgsqlという名前のディレクトリを作成して そのフォルダのownerをpostgresに変更。 (ここまでの作業はroot権限を持ったユーザで実行)。

/usr/local/srcに移動し

tar xzvf postgresql-7.1.2.tar.gz

などとしてソースを展開します。その後に

cd postgresql-7.1.2
./configure --enable-multibyte=EUC_JP
make
make install

などとしてインストールします。

その後に

initdb -D データを格納するディレクトリ
postmaster -S -i

などとして、データベースの初期設定と起動を行います。

正常にpostmasterが起動したら(psコマンドなどで確認)

psql -d template1 -f 先程バックアップを取ったファイル名

などとしてバックアップしたデータをリストアします。 その後に普通にpsqlで接続してテーブルなどがきちんとリストアをされていれば完了です。 お疲れ様でした。


©niwaken(niwaken@mn.xdsl.ne.jp) 2001 All rights reserved